住宅メーカー選びのコツ

公開日 2010年09月01日
住宅メーカー選びのコツ

【ありがち失敗1】いろんな会社があることを調べずに、何となくで決めてしまって後悔

イラスト

モデルハウスの雰囲気とか、知名度で何となくメーカーを決めてしまった。契約後に調べたら、もっと好みにぴったりの商品を発見。視野が狭かったと思う。

初めの段階で、住宅雑誌やカタログなどで、より多くの情報を得るべきだった。

【防ぐためのコツ】住宅メーカーの情報は住宅雑誌で効率よく入手する

住宅メーカーの数は非常に多く、どこに頼めば自分のイメージどおりの家ができるか、最初のころは戸惑うばかりだろう。依頼先選びの第一歩は、数ある住宅メーカーの情報をできる限り効率的に集めること。そのためにはまず住宅雑誌を活用することをオススメしたい。
例えば本誌のレポートページでは、各住宅メーカーの商品情報や企業姿勢などが詳しく紹介されている。まずはこのページに目を通し、各住宅メーカーがどんな工法、どのようなデザインの家をつくっているのか概要をつかんでおこう。また、実例レポートでは、展示場では見られない先輩施主の実邸を紹介しているので、実際に各住宅メーカーで建てた人のこだわったポイントや各社からの提案や工夫点、住んだ後の満足度も依頼先選びの参考にして。これで、住宅メーカーに関する知識がかなり幅広くインプットされるはずだ。
そのうえで、気に入ったメーカーや商品があったら、まとめて資料請求ハガキなどを利用して積極的に資料を取り寄せてみよう。
>>ハウスメーカーの情報を見る

【ありがち失敗2】確かに要望どおりだけれど、なんとなくイメージと違う家に

イラスト

仕事上の取引の関係もあり、依頼した住宅メーカーは純和風住宅が得意。「わが社の家は注文住宅ですから、お望みのままに」と言われ、ヨーロッパ風の家を希望。

でもセンスや設備調達の面でいまひとつ。もっと他社のカタログを読めばよかった。

【防ぐためのコツ】 カタログで、住みたい家のデザインテイストを確かめる

住宅メーカーが用意しているのは、総合カタログ、商品カタログ、技術カタログなどだ。
気になるデザイン性については、総合カタログや商品カタログなどに目を通すと詳しくわかる。各社、得意なデザインに違いがあるので、カタログの写真を見て自分の住みたい家のイメージに合っているものを探してみよう。
また、デザインによって、工法に傾向が見られることもある。例えば、欧米様式などの輸入住宅には2×4工法が多く、大きな窓を用いたワンフロア・ワンルームの空間がある家には鉄骨系が多い、といった具合だ。現在では、どんな工法でも耐久性、耐震性は一定のレベルに達しているので、基本性能に大きな差はない。ただし、メーカーによっては独自の工法を開発しているところもあるので、技術カタログを読み、理解を深めておきたい。
このような過程を踏んで情報が整理されてきたら、いよいよ気に入った住宅メーカーに、直接コンタクトをとってみよう。
>>ハウスメーカーの情報を見る

【ありがち失敗3】頼れる営業担当者と思い契約したが、その後、対応が悪くなった

イラスト

営業担当者とは最初から会話が弾み、趣味や相性がぴったりだから決めたんですよ。

でも契約後は打ち合わせがスムーズにいかず、間取りや設備選びでもあまり良い提案がなくて。イメージ以上の家にならなかったのが、ちょっと残念。

【防ぐためのコツ】いろいろ聞いて、営業担当者の「知識」と「提案力」を見る

住宅メーカーに接触する際、まず初めに出会うのは営業担当者だが、営業担当者の提案力で家のできばえは大きく違ってくるので、本当に信頼できるかを見極める必要がある。第一印象や相性はもちろんのこと、より踏み込んだ部分で営業担当者の資質を判断することも大切だ。
一つは、その営業担当者のもっている知識。質問に対しての答えが的確で速いのは、知識があり経験を積んでいる証拠だ。もちろん、そのときに答えられなくても、調べてすぐに連絡をくれる姿勢なら信頼がおける。
また、希望に対してできる、できないを、理由を添えて述べ、対応策をアドバイスしてくれるかどうかも重要なポイント。そのほか、もっている資格も目安に。建築士やインテリアコーディネーターなどの資格があればプラスの提案も期待できる。
家づくりは半年以上かかる場合もある。どうしても合わないと思われる場合は上司に連絡し、代えてもらうことも検討を。
>>ハウスメーカーの情報を見る

【ありがち失敗4】アフターメンテナンスの内容が、メーカーによって違うことを後から知った

イラスト

アフターメンテナンスは無償と思っていたのが、後から得た情報によると、実際には11年目以降は有料と知った。

30年目くらいまでは点検は無料という住宅メーカーもあるようで、費用を含めメンテナンスの内容について、自分自身が勉強不足だった。

【防ぐためのコツ】カタログで、各社の保証期間や点検項目を比較する

当然だが、メーカーの点検や補修など家を建てた後のことに不安はもちたくないもの。実際に、アフターメンテナンスの内容が契約の決め手になったという人は多い。
また、メーカーによってその詳細が異なることも覚えておこう。アフターメンテナンスの項目、実施される時期や保証期間、有償・無償の範囲などをカタログで確認したり、営業担当者に聞き、不明な点は残さないようにすれば入居後も安心して暮らせる。
また、建物完成後は、営業担当者ではなくアフターメンテナンス部門が対応するという体制を組むメーカーもある。そのメーカーで建てた家を案内してもらって、施主に話を聞き、確実に行われているか、どのような対応だったかを確かめておけば、より安心できるだろう。
>>ハウスメーカーの情報を見る

【ありがち失敗5】モデルハウスの立派さに感動しただけで、何も聞けずに帰宅

イラスト

初めて訪れたモデルハウスは、その立派さにただ驚くばかりで、帰宅したらクタクタに。

後からモデルハウスはオプションの設備・仕様を含んだ建物だと知りました。自分たちが欲しい家が建てられるか、もっと具体的な質問をすればよかった。

【防ぐためのコツ】モデルハウスで、スケール感や使い勝手を確認する

モデルハウスは、商品のコンセプトを提案するもの。実物を見たり触れたりすることで、より具体的な情報収集ができる。ただ標準仕様よりも豪華にできているケースもあり、そのまま建てれば高額になることも。何が標準、オプションかを確かめることが前提だ。
そのうえで、空間のスケール感や設備の使い勝手など、ポイントを絞ってチェックを行う。一部には宿泊体験ができるモデルハウスもあるので、ぜひ活用してみたい。
>>ハウスメーカーの情報を見る

【ありがち失敗6】営業担当者に言ったはずの変更が、現場に反映されていなかった

イラスト

工事中に現場に行ったら、営業担当者に変更を頼んでおいたはずの窓の位置が違っていた。

現場の人に言ったら図面どおりで何も聞いていないとのこと。営業担当者と設計士、現場の人の連絡がうまくいってないようで、もちろんすぐに変更を頼んだ。

【防ぐためのコツ】ほかのスタッフにも会い、家づくりの流れを確認する

窓口になってくれるのは営業担当者だが、その向こうには設計士やインテリアコーディネーターなどのほかのスタッフがいる。どのような流れで家づくりが進められるかを確認しよう。要望を伝える際は、書面に残すようにするとヌケモレが防げる。また、契約前に全員のスタッフと会うことは難しいが、少なくとも、ラフプランが上がったときには設計士に会えるように頼んでおこう。設計士の人柄や対応ぶりも、参考になる。
>>ハウスメーカーの情報を見る

【ありがち失敗7】住み始めてみると、広さや雰囲気などイメージと違っていた

イラスト

ゆったりしたリビングに憧れていたが、建ててみたら自分たちの生活には広すぎた。

食卓を囲んでくつろぐ時間のほうが長いので、ダイニングのほうをもっと広くとればよかったと後悔。イメージだけで計画すると失敗してしまう。

【防ぐためのコツ】実際に建てた家を見せてもらい、施主に住み心地を聞く

図面や営業担当者との話し合いだけではイメージがつかみにくい場合、施工例見学会に参加するのも賢い一つの手段。
入居後の家では、実際の生活に必要な物が持ち込まれたときの部屋の雰囲気や広さの感じがわかるし、何より、その住宅メーカーに依頼した感想、実際の住み心地を施主に聞くことができて、大いに役立つだろう。
また、工事中の現場を見ることもオススメ。施工スタッフの雰囲気はもとより、資材がきちんと整理されているか、ゴミなどが散らかっていないかといった状況をチェックできる。
ちょうどいいタイミングで見学会が開催されない場合でも、営業担当者に依頼すれば、個別に対応してもらえることもあるので、ぜひ相談してみよう。
>>ハウスメーカーの情報を見る

結論 成功するためのキーワードは情報収集にあった!
段階を踏み、的確な情報収集をして住宅メーカーを選ぶ
以上のように、よりよい住宅メーカー選びをするためには適切な情報収集を行うことが肝心だ。
SUUMOや住宅雑誌やカタログで知識を得たうえで、営業担当者と接触し、モデルハウスを見て、自分自身でメーカーの実力やセンスを判断。さらに実際に建てた人の体験談も参考にする。
こうした段階を踏めば、満足のいくメーカー選びができるはず。中でもカタログは、気軽に入手できる情報源なので、積極的に活用してほしい。
注文住宅の会社を探す
土地を探す
新築一戸建てを探す
中古一戸建てを探す
カウンターで相談する
ハウスメーカーを探す
工務店を探す
賃貸物件を探す
引越し見積もりをする
リフォーム会社を探す
中古マンションを探す
新築マンションを探す
売却査定する
関連する最新記事を見る
住みたいエリアや購入価格からマンション・一戸建てを探そう!
住まいの種類
住みたいエリア
  • エリア
  • 都道府県
  • 市区郡
購入価格

お役立ち講座・個別相談のご案内無料

住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション選びと会社選びをサポートします。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。
カウンターアドバイザー

住み替えサポートサービス

ページトップへ戻る