木の家

木造軸組工法(在来工法)や2×4(ツーバイフォー)工法など木の家を建てる会社は多くあります。むく材や地元産の木材など厳選した素材を使う会社も。イメージに合う注文住宅を建てる会社を見つけてください。

この条件で検索結果を見る

指定する条件が多いと
検索結果が0件になる
可能性があります

検索条件
  • 建築エリアを選ぶ
  • 予算を選ぶ
    人気の価格帯
    • ローコスト住宅

      本体価格1000万円台、または坪単価20万から40万円台

    • ハイグレード住宅

      本体価格3000万円以上、または坪単価100万円以上

    坪単価
  • 建てたい家の特徴を選ぶ
  • 建てたい会社の特長を選ぶ
      • 木造軸組

        木造軸組工法とは、日本で古くから使われている伝統的な工法のことで在来工法ともいいます。木材の柱と梁、柱と柱の間に斜めに入れる筋交いで建物を支えます。柱の位置や長さを自由に設定できるため、デザインや間取りの自由度が高いことがメリット。以前は大工の職人技が重視されていましたが、現在では機械加工の木材を利用するなど、技量による精度のバラツキはほとんど解消されています。

      • 2×4・2×6

        2×4工法(ツーバイフォー工法)とは、断面サイズが2×4インチの角材を使い、床や壁、天井の「面」で建物を支える工法。構造の安定度が高く、また木材の隙間が少ないため気密性・断熱性を発揮します。材料や建て方がマニュアル化されているため、施工会社による品質のばらつきが小さいことも特徴です。2×6(ツーバイシックス)工法は2×4に比べ壁や床がより厚いため、性能が向上します。

      • RC(鉄筋コンクリート)造

        RC (鉄筋コンクリート)造とは、現場で鉄筋を組み、型枠をはめてコンクリートを流し込んでつくる工法。型枠次第でどんな形にもつくれるのが特徴。耐火性・耐震性・耐久性にも優れていますが、他の工法よりも工期が長く、費用も高くなることが多いです。

      • 重量鉄骨

        重量鉄骨工法とは、主流が角型鋼管の柱・H型鋼の梁から成るシンプルな構造。柱と柱の間を大きくとることができ、開放的な空間や大きな窓が可能です。3、4階建てなど中層住宅にも多く用いられるほか、生活変化などに伴う将来の間取り変更などリフォームにも対応しやすいのが特徴。

      • 鉄骨系プレハブ

        鉄骨系プレハブ 工法とは、鉄骨の柱、梁に壁パネルを用いるなど、鉄骨を主要構造部材としたプレハブ工法のこと。なお、プレハブ工法とは、工場で製作加工された部材を、建築現場に搬入して組み立てる工法で、品質のバラツキが出にくい点が特徴です。

      • 木質系プレハブ

        木質系プレハブ工法とは、木材の枠組に合板を張ったパネルを工場生産し、それを現場で組み立ててつくられる工法。壁式工法の一種で、構造の考え方は2×4工法に共通しますが、違いは断熱材や下地材まで装填したパネルを工場生産すること。他の工法と比べると工期が短く済みます。

      • コンクリート系プレハブ

        コンクリート系プレハブ工法とは、RC(鉄筋コンクリート)造だが、コンクリートパネルを工場でつくって、現場に運び組み立てる工法を指します。現場打ちより品質管理が行き届くので、コンクリートの品質が安定するのが特徴。耐久性、遮音性、耐火性などに優れており、防火地域にも建てられる耐火建築物です。

  • ZEH特集
検索結果 52
表示件数 :
前へ
  • 1
  • 2
  • 工務店
    お届けするカタログ
    DESIGN IS READING.
    伝統工法の匠の技。熟練職人の確かな技術で、1棟1棟丁寧につくりあげる木の家

    住まい工房の家に使われているのは、国産材を中心に、吟味を重ねて選んだ木材。自然乾燥材にこだわり、あせらず時間をかけて理想の状態に整えられた木材は、つやと粘りが違うという。こうして…

    続きを読む

    住まい工房の家に使われているのは、国産材を中心に、吟味を重ねて選んだ木材。自然乾燥材にこだわり、あせらず時間をかけて理想の状態に整えられた木材は、つやと粘りが違うという。こうして手間ひまかけて用意された木材を、熟練の職人がその表情を見極めながら1本1本組み上げていくのだ。見事な建具の収まり、美しい天井の仕上げなど、職人の丁寧な手仕事が加わることによって、木の家の魅力が最大限に引き出される。

    参考価格
    -
  • 工務店
    お届けするカタログ
    会社案内
    木にこだわり木の良さをずっと伝える。シモアラならではの家づくり

    1949年に石川県加賀市で事業を始めたシモアラは製材業からスタート。木を育てそして切ることに長年携わっている。現在も製材、プレカットを自社で行い、木にこだわった家づくりをしている…

    続きを読む

    1949年に石川県加賀市で事業を始めたシモアラは製材業からスタート。木を育てそして切ることに長年携わっている。現在も製材、プレカットを自社で行い、木にこだわった家づくりをしている。杉・檜などの良質な石川県産材を使ったしっとり足に馴染むフローリング、無垢材や自然素材をふんだんに使用した室内空間などは同社が得意とするところ。耐久性・断熱性そして吸湿性に優れた木の家で、経年とともに増す味わいが楽しめる。

    参考価格
    -
    • おすすめ実例あり
      建築実例
    • イベント
    • カタログ
前へ
  • 1
  • 2

指定のエリアで建築可能な会社の建築実例

ページトップへ戻る